9月鎌倉市坂ノ下に鎮座する御霊神社の例大祭。御厨を開拓した鎌倉権五郎景政の命日である9月18日に斎行される。 本殿前では鎌倉神楽(湯立神楽)が奉納。神輿渡御には、神奈川県の無形文化財に指定されている「面掛行列」が続く。日、御霊神社の例祭を観た。鎌倉市の長谷にある。
御霊神社は、鎌倉時代以前から鎌倉にあった、平氏五家の祖を祀る神社とし「五霊神社」と呼ばれていたが、五家のうちの一つ鎌倉権五郎景だけを祀るようになり、御霊神社となった。通称、権五郎さんとも呼ばれるそう。
公の命日とされる9月18日の例大祭には、県の無形文化財に指定される「面掛行列」が行われる。「総勢10人で、前の8人が爺、鬼、異形、鼻長、烏天狗、翁、火 吹男、福禄寿の面をつけ、その後に黒紋付の裾模様におかめの面をつけた産婆が続く」そうだ。
笹の葉に湯をつけて、参拝者に湯をまく、湯立て神楽。
面をかぶった神職さんが、飴をばら撒いたりしながら、ときにユーモラスに舞う神楽。見ている人たちからもたくさん笑いや歓声が聞こえ、祭祀を執り行う神職さんと参拝者との一
境内にある末社の石上神社の大神輿。説明板によれば、7月の例祭では、昔はこの大神輿を沖合いまで泳ぎ漕ぎ出したが、現在では小神輿を船に載せての海上渡御となっているそう。海上のお祭り、是非見てみたい。
正面に江ノ電が走っている。住宅地を抜け、踏切を渡ると境内がある。踏み切りの音、電車の走る音がのどかに響いていて、どこか懐かしい雰囲気の良い場所だった。そして、境内には樹高20メートル、樹齢350年の、巨大なタブノキがずっしりとかまえていた。