2015年9月5日土曜日

タスマニアの森

タスマニアの森を歩く。数十メートルのユーカリの木、巨大なシダ植物、クスノキ、ツゲ、苔…倒 木も多い。これからの夏、雨が減り苔も少なくなる。フィルムのように薄く透けるFilmy Fanは苔マニア?にとって幻とか。
ユーカリの木は育つのが早いそうで、パルプ用の植林も多く見かけた。寿命は200~250年。それに国立公園への道中には、ホップや林檎、イチゴ畑などが見られる。さくらんぼの佐藤錦も栽培。日本へも輸出してるんだけど現地の人は 高価で食べないとか。


























ポップの栽培

2012.10.12

Ross Bridge

1836年、 囚人がつくった橋。ガイドさんによると終身刑だった看板絵描き、ダニエル・ハーバート氏の設計。この業績により釈放、現地の女性とこの街で挙式し一生を終えたという。現在も教会、家が残る。この橋のデザインがまた興味深い…この橋の装飾、石の彫刻には、ケルト神話の女神、動物、植物が描かれている(!) タスマニアのROSSというこの街、スコットランド移民がとても多かったそう。









道中にみかけた不思議な建造物


 2012.10.11