2009年8月26日水曜日

恐山

8月22日、恐山。

硫黄臭が立ちこめる。空気がひんやりと涼しい。







死者と出会える場所。生と死とが融合する、あいだの場所。境内には仏像や人形、墓石があって、人々の様々な形の祈りに満ちていた。











賽の河原。湖なのに大海原のような、どこまでも続く気がする時空。




大地がいろんな表情をしている。







境内には温泉がある。参拝者の身体を温める。







宿坊で頂いた精進料理。朝夕と頂いたのだが、身体にとても合う。

朝の法要で、僧侶さんが仰っていた。生命はつながりなので、身近な縁を大切にするようにと。自殺は病気や生活苦が直接的な原因ではない、孤独になったときに人は死ぬと。自分の苦しみが誰にも伝わらないと感じたとき。

この場所は、祈りを捧げる多くの人たちと、死者の魂との強い結びつき、本物のつながりのようなもので充満している。自然がそれを包み込み、魂を媒介している気がする。だが、人間の祈りや精神が作り出し、さらに何世代も引き継がれていった、とても人間的な場所に思った。雰囲気は寂しいが、孤独とは無縁の場所。できれば何度も訪れたい。

目を閉じて座り、読経を聞く。すーっとした早朝の空気が心地良かった。

2009年8月16日日曜日

五色沼

7月に歩いた五色沼。雨上がりで木々や葉が土壌が潤っていて、シダ植物も広葉樹も森全体が生命で満たされている。歩き始めると徐々に感覚が開かれて、私自身も瑞々しいもので満たされていくような感じがした。




















森の中を歩くことが徐々に減っている。これからは意識的に増やしたい。栄養補給するように。心身はもとより、どんな事に対する思考にも必要に思う。原点でもあるように思う。






ダリ展を催していた「諸橋美術館」、「郡山市美術館」の現代アート展にも立ち寄る。環境も素晴らしく、内容も充実していた。