2013年11月2日土曜日

南相馬市小高区にて


11月1日、宗教者災害支援連絡会の皆さんと、福島県南相馬市小高区の曹洞宗同慶寺にて清掃のお手伝い。その後、浪江町を案内していただいた。
小高区 は昨年4月より避難指示解除準備区域となり、現在日中の立ち入りのみ可能。同慶寺の住職一家、檀家さんは区外で避難生活を送っており、毎月1日と15日に 清掃結いを行っている。

快晴のもと、清掃やお茶をしながら、檀家さんから震災前の生活や現状、お気持ちなどたくさん話を伺った。ともに汗を流し、皆さん笑顔で楽しげに接してくださったことが嬉しく、楽しい時間だった。
 
活動後には、同慶寺の田中住職とボランティアガイドの語り部さんに、大悲山の石仏と双葉郡浪江町を案内していただいた。時間が止まったままの無人の町や 駅には、日常を突然に奪われ取り戻せない人たちの思いが重くのしかかっているように感じて、この現実を無視してはいけないと強く思った。

 
また、このたびは神職としての自分を意識する、大切な学びがあった。宿泊でお世話になった「カリタス原町ベース」さんのシスターたちや、教会でお会いし た司祭様、同慶寺の住職様に接するうちに、皆さんが発せられる言葉や態度、自然で柔和な笑顔と優しさに触れた。そして朝のミサやお寺での祈りの言葉に、震 災に対する共通する思いを感じた。夕刻に参拝した鹿島区の山田神社さんにおいても。
 

御縁を大切にしたい。また南相馬に行きたい気持もすでに高まっている。 
お世話になった南相馬の皆様、機会を作っていただいた宗援連の先生方に感謝致します。


浪江駅。駅前も震災の傷跡を残したまま。

 請戸漁港。福島第一原発から6K。遠方に煙突が見えた。

真野川河口の森の防潮堤。300名の市民、多くの子どもたちがた参加した植樹祭。苗木に祈りの言葉も掛けられていた。盛り土には震災瓦礫も埋められている。海と山、人々を分断するコンクリの高い壁ではなく森の防潮堤を作る意義を住職が語られた。



鹿島区の山田神社。 震災の津波で流失し、熊本から寄贈された鳥居と仮社殿。毎日参拝する地元の方がいらっしゃるそう。

0 件のコメント:

コメントを投稿