この風土記の丘、意宇(おう)平野は、古代出雲の国づくりの中心地だったところで、周辺には幾つもの古墳が点在し、出雲国府跡、出雲国分寺跡がある。風土記の丘学習館には、無料のレンタサイクルがあって、敷地内や周辺の古墳をまわることができる。
敷地内にある岡田山1号墳
横穴式石室を入口からのぞくことができる。
銘文入円頭太刀、鏡、馬具などの副葬品が出土したとあった。
展示学習館では、子持壺型須恵器に興味がわいた。山陰地域のみ出土している。館にあるのは脚付きの須恵器で、一見すると円筒埴輪の上部に小型の壺が付いており、埴輪の一種のように思える。古墳の前庭部などで出土するというし、なぜ埴輪ではないのかと不思議だった。
だが、底部がある子持壺型須恵器もあるそう。ちょうどひとつの壺の上部に複数の小型の壺が付いている形をしており、埴輪というより特異な壺だろう。こちらも底部に孔が開いており、実用品ではなかったことがうかがえる。
この他、沈線で動物の絵が描かれている弥生土器や、「見返り鹿」などの大型の埴輪など関東地方ではあまり見られなかった遺物が多く、充実していた。
当然ながら、縄文時代より地域の独自性は様々なモノに表れている。それゆえに他地域との交流があった、他文化への興味と、異種なモノを吸収しようとする積極的な外向きの感受性が、交流の背景にあったと思う。そして技術や表象が様々な配合で融合されていった痕跡を、後世の私達は見ることができる。
同時に、生活用品でもなんでも、日常的に作り出すという行為をしなくなった我々には、他文化への関心も、より「高度」な精神的のあるレヴェルにおいてであって、どこか素朴で純粋なところにはなくなった気がする。生々しさ、身体性の欠如というイメージか。
モノづくりが特殊な分野にあるから、一般には、対象を見たときの関心も表面的で抽象的になりがちだと思う。そのモノが担う背景や、そのモノが結びつけている人や自然、副次的に生み出すものについて実感することはないし、実際そのような現象すら、もはや生まれないのかもしれない。
より「低い」レヴェルでの、モノ作りという行為の中での相互作用、そこに生まれる可能性というテーマは、人間や集団同士の関係の中で、もっと見直されても良いように思う。モノの持つ意味についても、忘れられるにはまだ、言葉も思想も足りていないと思う。情報化社会というが、現在でも充分にモノに溢れかえった物質文明であることには変わりないと思う。
だが、底部がある子持壺型須恵器もあるそう。ちょうどひとつの壺の上部に複数の小型の壺が付いている形をしており、埴輪というより特異な壺だろう。こちらも底部に孔が開いており、実用品ではなかったことがうかがえる。
この他、沈線で動物の絵が描かれている弥生土器や、「見返り鹿」などの大型の埴輪など関東地方ではあまり見られなかった遺物が多く、充実していた。
当然ながら、縄文時代より地域の独自性は様々なモノに表れている。それゆえに他地域との交流があった、他文化への興味と、異種なモノを吸収しようとする積極的な外向きの感受性が、交流の背景にあったと思う。そして技術や表象が様々な配合で融合されていった痕跡を、後世の私達は見ることができる。
同時に、生活用品でもなんでも、日常的に作り出すという行為をしなくなった我々には、他文化への関心も、より「高度」な精神的のあるレヴェルにおいてであって、どこか素朴で純粋なところにはなくなった気がする。生々しさ、身体性の欠如というイメージか。
モノづくりが特殊な分野にあるから、一般には、対象を見たときの関心も表面的で抽象的になりがちだと思う。そのモノが担う背景や、そのモノが結びつけている人や自然、副次的に生み出すものについて実感することはないし、実際そのような現象すら、もはや生まれないのかもしれない。
より「低い」レヴェルでの、モノ作りという行為の中での相互作用、そこに生まれる可能性というテーマは、人間や集団同士の関係の中で、もっと見直されても良いように思う。モノの持つ意味についても、忘れられるにはまだ、言葉も思想も足りていないと思う。情報化社会というが、現在でも充分にモノに溢れかえった物質文明であることには変わりないと思う。
風土記の丘学習館の敷地内、木蓮がみごとに咲いていた。