早稲田松竹で先々週特集していた、エリック・ロメール監督の映画「恋の秋」を観てきた。ロメール監督の「四季の物語」シリーズ、完結編らしい。
素晴らしく面白かった。最近観た中でも一番。フランスのコート・デュ・ローヌ地方の秋の風景、ブドウ畑が美しかった。ブドウをつまみながら、おしゃべりしながら畑を歩く、主人公の二人の女性は楽しげで、幸せそうで。悩ましげな会話も、愉快でユーモラスに聞こえてくる。終始、世間話のようなのだけれど、テンポのよい会話で物語が進み、退屈せずに不思議と引き込まれていく。風に吹かれる髪や服を手で押さえるしぐさが、印象的に蘇る。ブドウ畑に吹く秋の風。
40代(男性は50代だったか?)の恋愛物語。中年男女が明るくて魅力的だった。観客からも穏やかな笑いが時おり聞こえた。映画はやっぱり単純なハッピーエンドが嬉しい。
二本立てで1300円(しかもラスト1本800円)という、値段も良心的な早稲田松竹。今後も頑張って欲しい。
2009年10月4日日曜日
映画 「Clean」
映画「Clean」を観てきた。マギー・チャン主演。彼女は、ジャッキーチェーンの「ポリス・ストーリー」(でよかったか?)シリーズによく出ていた気がする。私は「宗家の三姉妹」で好きになった。
この映画で彼女は、2004年のカンヌ主演女優賞を獲った。監督オリヴィエ・アサイヤスは数年前に離婚した元夫というのだから、彼女の魅力を充分に引き出せたのだと思う。マギーチャンは当時、40歳。年相応?の美しさがあった。ロンドン、パリ、カナダと舞台が移動し、フランス語、英語が飛び交い、スタイリッシュな感じ。
ストーリーは単純で、クスリ漬けの女性が、夫の死と出所を機に、子供と暮らすため再生していくというもの。だが、ラストは素直に感動的だったし、主人公と彼女を支える義父、息子を演じる俳優たちが魅力的で、それだけでも満足だった。息子(子役本人も)がまた可愛いくて、賢い。母に反発しながらも、母の話に耳を傾け、夢を後押しする、背中を押してくれる。母も、息子を子ども扱いせずにクスリに走る人間の心理などを話す。そこに信頼関係が生まれていく。
主人公が歌手という設定から、趣が音楽映画だったせいもあり、サントラがとても印象的だった。ブライアン・イーノがエンディングも含め3曲、提供している。マギー・チャン本人も歌う場面があり、低くて独特な声で味があった。
シアターイメージフォーラム。この日、2000円で会員になった。以後の作品も1000円で観ることができる。
この映画で彼女は、2004年のカンヌ主演女優賞を獲った。監督オリヴィエ・アサイヤスは数年前に離婚した元夫というのだから、彼女の魅力を充分に引き出せたのだと思う。マギーチャンは当時、40歳。年相応?の美しさがあった。ロンドン、パリ、カナダと舞台が移動し、フランス語、英語が飛び交い、スタイリッシュな感じ。
ストーリーは単純で、クスリ漬けの女性が、夫の死と出所を機に、子供と暮らすため再生していくというもの。だが、ラストは素直に感動的だったし、主人公と彼女を支える義父、息子を演じる俳優たちが魅力的で、それだけでも満足だった。息子(子役本人も)がまた可愛いくて、賢い。母に反発しながらも、母の話に耳を傾け、夢を後押しする、背中を押してくれる。母も、息子を子ども扱いせずにクスリに走る人間の心理などを話す。そこに信頼関係が生まれていく。
主人公が歌手という設定から、趣が音楽映画だったせいもあり、サントラがとても印象的だった。ブライアン・イーノがエンディングも含め3曲、提供している。マギー・チャン本人も歌う場面があり、低くて独特な声で味があった。
シアターイメージフォーラム。この日、2000円で会員になった。以後の作品も1000円で観ることができる。
ミヒャエル・ゾーヴァ展
ミヒャエル・ゾーヴァ展
波がうねる重厚な海も、よく目を凝らすと船に乗っているのが女性とゴリラだったりする。思わず微笑んでしまうというより、その皮肉っぽさに、ニヤリと笑ってしまう。登場する動物たちも人間も、のどかで可愛いのではなく、ユーモアや皮肉、哀しみまでもが漂っている。動物の喜怒哀楽の細かいところまで摑んで、注入しているんじゃないかと思う。筆の緻密さだけではない、繊細さを感じた。
そんな彼の絵が、絵本の挿絵になり、世界の子供たちが読む。大人向けの絵本というわけでもない。子供は、大人たちが思うよりずっと、他人の表情にも敏感だし、深い部分を感じ取っているんじゃないだろうか。それを前提に、子供をナメずに、複雑な心情、心の機微をも高い技術で表現する。大人対象の仕事と同様に、もしくはそれ以上に、全能力を注ぐ。相手を尊重している。そういう芸術家や作家をすごいと思う。人間の本質的な部分が見えているんじゃないかと思う。真剣に子供と向き合うお母さんたちも、違った角度からそういえる。
彼はかつて、ドイツ、緑の党のポスターも手がけていたようで、一連のポスター作品も面白かった。原書の絵本が欲しかったけれど、高額で断念。絵葉書2枚を購入。アクリル絵の具を使用しているらしい。油絵にも水彩画にもない程よい感じがあった。使ったことがないので試してみよう。
波がうねる重厚な海も、よく目を凝らすと船に乗っているのが女性とゴリラだったりする。思わず微笑んでしまうというより、その皮肉っぽさに、ニヤリと笑ってしまう。登場する動物たちも人間も、のどかで可愛いのではなく、ユーモアや皮肉、哀しみまでもが漂っている。動物の喜怒哀楽の細かいところまで摑んで、注入しているんじゃないかと思う。筆の緻密さだけではない、繊細さを感じた。
そんな彼の絵が、絵本の挿絵になり、世界の子供たちが読む。大人向けの絵本というわけでもない。子供は、大人たちが思うよりずっと、他人の表情にも敏感だし、深い部分を感じ取っているんじゃないだろうか。それを前提に、子供をナメずに、複雑な心情、心の機微をも高い技術で表現する。大人対象の仕事と同様に、もしくはそれ以上に、全能力を注ぐ。相手を尊重している。そういう芸術家や作家をすごいと思う。人間の本質的な部分が見えているんじゃないかと思う。真剣に子供と向き合うお母さんたちも、違った角度からそういえる。
彼はかつて、ドイツ、緑の党のポスターも手がけていたようで、一連のポスター作品も面白かった。原書の絵本が欲しかったけれど、高額で断念。絵葉書2枚を購入。アクリル絵の具を使用しているらしい。油絵にも水彩画にもない程よい感じがあった。使ったことがないので試してみよう。
「21世紀の新しい環境観」
9月26日、ベルサール飯田橋で開催された、第19回 KOSMOSフォーラム「21世紀の新しい環境観」に行ってきた。財団法人花と緑の博覧会記念協会主催。
(フォーラムINDEX→ http://www.kosmos-forum.org/forum/00/index.html )
「大地と人」~地球生命を支える場~というのが、今回のテーマ。
哲学者の内山節さんの名をみて参加したのだが、地質学、地理学、アートなどそれぞれの分野からのパネリストの方々の話に刺激を受け、多角的に環境問題を再考する機会になった。
武内和彦氏の「ランドスケープエコロジー」―人間と自然の動的な関係をもとに、望ましい関係構築のための評価や計画を提案する研究分野―には興味を持った。彫刻家の小清水漸氏は、自身のダイナミックな作品を紹介しながら、大地と人との結びつき方の根源的なところを示してくれたように思う。内山さんによる自身の村暮らしについての語りとも通じていた。
そして、芸術家をはじめ市民参加型での、アートと環境保全の志向とが融合した活動、地域的自然の保存という今後の方向性についての議論は参考になった。全国で様々なプロジェクトが試みられており、その一端も紹介してくれた。
いずれの試みが成功と言えるのか、やってみないと分からないし、試みそのものに意味がある。現在のの環境問題は、そういう模索の段階なのだと思う。思想的にも実践的にも、その一致ということにおいても。
(フォーラムINDEX→ http://www.kosmos-forum.org/forum/00/index.html )
「大地と人」~地球生命を支える場~というのが、今回のテーマ。
哲学者の内山節さんの名をみて参加したのだが、地質学、地理学、アートなどそれぞれの分野からのパネリストの方々の話に刺激を受け、多角的に環境問題を再考する機会になった。
武内和彦氏の「ランドスケープエコロジー」―人間と自然の動的な関係をもとに、望ましい関係構築のための評価や計画を提案する研究分野―には興味を持った。彫刻家の小清水漸氏は、自身のダイナミックな作品を紹介しながら、大地と人との結びつき方の根源的なところを示してくれたように思う。内山さんによる自身の村暮らしについての語りとも通じていた。
そして、芸術家をはじめ市民参加型での、アートと環境保全の志向とが融合した活動、地域的自然の保存という今後の方向性についての議論は参考になった。全国で様々なプロジェクトが試みられており、その一端も紹介してくれた。
いずれの試みが成功と言えるのか、やってみないと分からないし、試みそのものに意味がある。現在のの環境問題は、そういう模索の段階なのだと思う。思想的にも実践的にも、その一致ということにおいても。
登録:
投稿 (Atom)