「浄土真宗でいう『凡夫』とは...
関西風に言えば『アホ』。
おのれの欲望に縛られて、しなくてもよいことまでしでかしてしまう愚かさ。
賢く振舞っても、どこかで抜けている生き方。
『わかっちゃいるけどやめられない』という意志の弱さ。
思いやりという仮面をかぶった自己愛。
いつも自分の利害が垣間見られているというヒューマニズム。
...煩悩から自由になれない存在。
浄土真宗が浸透した地域では...『凡夫』であることを認め合っている。
人は弱みを持っていて当然であり、それは恥でもなければ卑下することでもない。
『人の自然さ』なのである。」 (阿満利麿『行動する仏教』p.65)
自殺者を年間3万人もだしてしまうこの国にも、このような柔らかな思想があってどこかで根づいていたわけだが、それはともかく本書では、「凡夫」でありながら積極的に生きていく道筋を示していく。そこでの絶対的な条件は、
「凡夫以外のありようは不可能だということを徹底的に自覚する」。
わが身が「妄念」のかたまりだと納得する。それは自我にどのような問題が内在しているのか明らかにする。常識の限界に気づく。自己の有限性に気づく。関係性によって生かされているという目覚め、自己の「軟化」が起こる。そこから新しい生き方に結びつく、自己を位置づけなおす「物語」を受け入れるようになる。...そして「凡夫」の仏道は、
「自他を平等に見ることができる知恵」
「平等であって欲しいという願い」
「人と人とが違うとはっきりわかるという知恵」
...を生む。こうした知恵が、他者の痛みを知り、共感し、そして慈悲の実践を容易にするという*。
仏道といわずとも、そのような知恵や実践に向かう道筋を、私とまわりの人たちの道の先にほのかな暖かい光を、と願う。まずは、弱さを“徹底的に自覚する”とはどのような方法でか。掲書からは離れるが、友人が「身をもって知った」というように、たぶん徹底的な内省以前に、人と徹底的に向き合う経験からだろう。痛みを伴いながら何度も。気づきはきっと、些細な日常に起こる。
そして私の弱さをつかんだとき、人の弱さを受け入れているか、私の弱さを周りのせいにしていないか、同時に問えている気がする。そして目の前に新たな転換がある。
そういえば幼い頃、お風呂の中や近所のお宮で、「明日から人に優しくなります...」とか、しょっちゅう改心を誓っていた。その後も、「これからの私は...」と、ただ同じことをくり返し、堂々巡りをしてきた。山に登れば、坐禅をすれば明日から変われる気がした。でも問題は「これから」でなく、今ここに、私そのものにあった。私を客観視して弱みを受け入れるのは、難しくて案外容易かもしれない。「人の自然さ」は、そういう類のものなんだろう。
(*そして人々の「苦」の原因を、因縁や自我にではなく、政治や社会構造に向けて追求し、行動に移していくことを説く。本書では、現代社会の問題に即した議論が展開され、仏教に関わらない人にとってもヒントが多く、読後に必ず心が強くなる一冊。
小雨で湿った男体山山中 空気が渦巻く 2010.8. |
0 件のコメント:
コメントを投稿